読んでらっしゃる方々はどんな風に思っているのだろう。ということをいっさい無視した自己満足のコラムです。(コラムと呼べるのか?)

では、また競馬をまったくご存知ない方にご理解いただくための例題です。

 例)「父サンデーサイレンス×母父ノーザンテースト」とはなんですか?

続いて、こりゃまたわかりませんねぇ(笑
ほんとに競馬やってる方しかわからない暗号のようなものです。
競馬党の方なら、いかにこの血統が素晴らしく、また脆い面も抱えているのもおわかりになるでしょう。

人間に例えますと、父親(種牡馬)と母親(繁殖牝馬)の父(つまり祖父)の関係ってことです。
ここで、疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
「何故、母親は関係ないの?」ということでしょう。
その理由は、考えてみると明白です。
馬も人間と同じく、母親が子供を産むのは年に1回です。
しかし、父親は種牡馬と呼ばれ、文字通り種(精子)を売る仕事をしています。
簡単にいうと一夫多妻制というのがわかりやすいでしょうか?とはいっても、結婚する訳ではないのですが(笑

種牡馬と繁殖牝馬の性行為のことを「種付け」と言います。
競走馬として走っていた時代に優秀な成績をあげた種牡馬、現役時代は好成績がおさめられなかったもののその馬自身の持つ血統が優秀である種牡馬は、人気もあり年間100頭を超える牝馬に種付けをすることもあります。
「種付け」は、個々の所有馬でない限りは「種付け料」というものをとられます。
大体は人気や実績に比例しますが、一番高くて1回の種付けで2000万円を超えるくらいです。
もちろん、血統的にも成績的にも実績がない種牡馬は人気もありませんし、種付け料も安いです。

なにが言いたかったかというと、例題に出た2頭の馬がこれに当たるわけです。

父のサンデーサイレンスは今や押しも押されぬ名種牡馬。
一方ノーザンテーストは今の日本競馬の基礎をつくった、と言っても過言ではないほどの数々の名馬を輩出した大種牡馬であります。

ノーザンテーストは種牡馬(現在は引退)としてももちろん優秀でしたが、どちらかというと母父(ブルードメアサイアー(BMS)といいます)として、父馬の良さを引き出すカタチで現在の競馬界で活躍しています。

かたやサンデーサイレンスは、現在の日本競馬における種牡馬のトップをひた走りつづけています。
彼の産駒(子供)には、あまりハズレがなく(よく走るということ)馬主の期待に応える可能性が高いことも人気の要因の一つと考えられます。
そして、サンデーサイレンスの種を付ける母馬のレベルが総じて高いことが産駒の好走につながっていると考えられます。

他にも、色々な要因はありますが、これ以上のことはディープすぎてご理解いただくのが難しくなる(えっ?今でも十分わからないって?ありゃ)ので割愛させていただきます。

以上のことから「父サンデーサイレンス×母父ノーザンテースト」とは、現在の最高の種牡馬と、一世代前の最高の種牡馬であり現在の最高のBMSとの組み合わせであることがご理解いただけたことかと思います。
この血の組み合わせの子供はほとんどハズレなくよく走ります。


これが、何を言いたいのか。

まぁ、だんだんわかってくると思いますよ。
今回のは、馬を人間に例えるとわかりやすいと思います。

インフルエンザもある程度落ち着いてきたので、ふと寝込んでる間に感じた「就職活動と競馬の意外な関係」について、文章構成能力もないくせに生意気にもコラムちっくにまとめてみようかと思います。

まずは、競馬をまったくご存知ない方へ例題。

例)「東京ダ1800」とは何ですか?

はて、なんのことやら??
と思われる方が大多数だと思われます。
なので、細かく(?)説明したいと思います。

注)ご面倒な方は括弧内のみご覧ください。それだけでわかると思いますので...。

これは、東京_ダ_1800に区切ります。

東京=東京競馬場

日本の競馬はおおよそ2種類に分類されます。
中央競馬と地方競馬(ばんえいも含む)です。
前者はCMでもお馴染みのJRAです。
今は「GOODLUCK!」のCMですね。

全国に10の競馬場があり、
中でも、東京(東京)・中山(千葉)・京都(京都)・阪神(兵庫)の4つの競馬場で行われる競馬を中央場所と言い、夏場を除くほとんどの季節で必ず関東・関西で1開催づつ(例えば中山・阪神開催など)行われており、G?などの大きなレースが開催されるのはこの4つの競馬場がほとんどです。
残りの、札幌・函館(北海道)・福島(福島)・新潟(新潟)・中京(愛知)・小倉(福岡)の6つの競馬場は総じてローカル場所と呼ばれ、先述の中央場所の裏方役として支えています。

筆者は地方競馬に関しては浅い知識しかございませんので、ここでは割愛させていただきます。

長くなりましたが、これは
「東京競馬場で行われたレース」
ということですね。


続いて、
ダ=ダート

競馬には2種類のコースがあります。
芝とダートです。
芝は文字どおり、コースに生え揃った芝の上を走るコースです。
ダートとは、簡単に言ってしまうと「砂」です。
要するに砂が敷き詰められたコースを走るレースをダートレースと言うのです。
中央競馬には1つの競馬場に芝とダートのコースが1つづつ設置されていますが、地方競馬はごく少数の競馬場を除いてダートコースのみです。

ということで、これは
「ダートコースで行われたレース」
ということですね。


最後に、
1800=1800m

距離です。
1800メートル走るレースだということです。
しかし、全てのレースがこの距離で行われるかというと、そうではなく、1000メートル〜3600メートルまでおおよそ100メートル刻みでレースがあります。
現在、中央競馬でない距離は、
1100・1300・1900・2700〜2900・3100・3300〜3500の10の距離です。
そして、全ての競馬場で全部の距離が施行されているかというと、そうではなく、コース形態に合わせて各々の競馬場にあった色々な距離が設定されていますが、筆者は「これは明らかに間違ってる設定じゃないのか?」と思うような競馬場の形態に合っていない距離があることも常々感じております。

余談が多くなりましたが、これは
「1800mの距離を走るレース」
ということですね。


さて、ようやく命題が明らかになりましたね。
「東京ダ1800」
とは、「東京競馬場で行われた1800メートルのダートレース」ということですね。


これが、就活となんの関係があるんだ?
と感じられた方がほぼ10割だと思います。
それが当然です。

日を追うごとに納得していただけることかと思います。

競馬党の方ならピンときた方もいらっしゃるのでは?


続きは早いうちにお届けいたします。

3日目

2002年2月16日
お医者に行って、インフルエンザだと知りました。
人から聞いてたような辛さはない。

2日目

2002年2月15日
相変わらずダルイです。

初日

2002年2月14日
インフルエンザに生まれて初めてかかりました。

写真部追いコン初日

2002年2月12日
今日は写真部の追いコン初日です。

バカみたいに朝まで飲んで騒いできたいと思います。

おかぁをこーえーゆこぉーよー♪
くちぃぶえふきつぅー!つぅー!!

そらぁはすぅみぃあおぞらぁー
まきぃばをさしてぇ♪

保田圭写真集

2002年2月11日
右上のタイトル検索              ↑↑↑↑
で、とうとう保田圭写真集がでた。

安倍なつみ
後藤真希
石川梨華
吉澤ひとみ
矢口真里

に引き続き、出てしまった。

この写真集発売にあたって、世論には様々な意見が挙がるだろう。

こう言ってるワタクシtomusは、ホッタさんはお気に入りです(笑

嵐だったら大野が好きだしね。

なんでだろう、世間一般から「なんでこいつがメンバーにいるんだ?」ってヤツの方が愛らしく思えてしまうのですよ。

というわけなんですが、写真集はどうかと思うのよね。
果たして売れるんですか?ワ〇ブックス!!
利益を追求するのならあいぼんの方がよいのでわ?と思います。

こういうところでも年功序列はあるのでしょうか?
だったらカヲリを先に出すでしょう。

あ!彼女は絵書いてるほうがよいのかな?


かくいう私は全然欲しくありません(笑

こんなことを昼間っからヅラヅラと書いてるオイラって...

2度目の滑り

2002年2月8日
本日はまたいつもの連れと2人で滑ってまいりました。

今日はそやつはボード初体験でチャレンジしておりましたが、上達がはやい!!

うらやましいかぎりであった...。

思い起こせば3年前...。

生まれて初めてボードをやった時のこと。
全く滑れませんでした。
両足を固定されているのが考えられなくて、どうしても腰がひけてできなかったんですよ。
苦闘すること6時間。
挙句の果てには、コントロールが効かず、気付いたら目の前にはジャンプ台...。

豪快にすっとんで、リフトの支柱に腰を強打。
あえなく人生最初で最後のボードの幕は閉じられました。

二度とボードはしないと誓い、ファンスキー(ショートスキーのこと)に走る。

ファンスキー歴3年になるが楽しい楽しい。
文字通りファンですよファン!!
滑り込んだおかげで、ゲレンデにいる輩には誰にも負けないくらい上手くなりましたよ。

楽しいんだけど、欠点も多いのがファンスキーの痛
いところ。

1.アイスバーンにメチャ弱い。
エッジなんか効きません。効かせようものならそのまますっとんでいきますよ。
同じく、削られて固まった斜面にも激弱です。
2.スピードがでない。
やはり板の短さも手伝ってスピードの出はイマイチです。
でも、スピードつけすぎると不安定になってしまうのも事実。
3.非常に下半身が疲れる。
思いっきり滑ろうとすると、下半身を酷使します。
ヒザは大笑い。腿はビリビリ。
ただ、おいらの筋力が弱いだけかも(笑

でも、その欠点を補っても余りある楽しさなんですよ。ファンスキーは。
オイラはこの道を極めていきたいと思います。


いやぁ、しかし疲れた。

<今日行ったスキー場>
菅平高原パインビークスキー場

・コース自体はとっても楽しいんだけど、短いのが欠点。
・クワッドが一機のみで効率悪し。
・一番下のゲレンデはほぼ平らでボーダーデビューするには最適の練習場。

結論
ここのスキー場は中・上級者スキーヤーと初心者ボーダーにオススメです。

今日はピザーラに新システムが導入されてから初めてはいるシフトでした。

店に入るとドデカイモニターが4つドン!ドン!!ドドン!!!とカウンターに設置されててビックリ。

基本的なことは変わっていないのをいじってる間に気付いたけど、やはり4年間慣れ親しんだポンコツ機械から急にハイテク機械に替わって、ちょっと寂しい思いをしたりしなかったりで...。

4年間染み付いた脳の回路は、意外と早く切り替えができたみたいだったけど、さすがにカラダがついていかなかったですね。

新システムの導入でちょっと業務が増えてしまい、最初の配達に行くときに、いつものクセでついつい新システムによる「出発」と「到着」業務を忘れてしまいました。


まぁ、詳しいことはおそらく企業秘密扱いとなってしまうと思うので、ここではNGで。

とにかく新鮮な1日でした。


明日はいよいよオークションの日です。
いい車みつかるといいな!

レガシィ?orRVR?

2002年2月5日
決まりました。
レガシィツーリングワゴンかRVRで頼むことにしました。

どちらもターボ付...。

やってしまひました。

まっ、いいぢゃぁん(笑
一回くらいタービン積んだ車乗りたいものぉ。

結局、トラウマからか車高高い車はパスしました。
(前回の事故はクロカンじゃなかったらスピンで終わってたはず...)
ほんとは車高高いほうが視野が広くて、取りまわしやすいんだよねぇ...。

とゆーことで、任意保険をどうしようか考え中。
車の名前はおろか、車体番号や形式すらわからないので、保険の申し込みはできないみたい。(そりゃそうか)

あーゆうのは頼めばスグに対応してくれるのかしら?
納車されたらスグに遠出したいぢゃない!
これって車好きの性?


たまには映画の話
「ソウル」
「シュリ」と「ホワイトアウト」のスタッフの共作とゆうことで、いかにもオイラ好みの映画に仕立ててありそうで、公開が今から楽しみです。

一騒動

2002年2月4日
秘密のみ

おっとぉ

2002年2月3日
最近おさぼり気味だなぁ。

そりゃあ、せふがなひかぁ...。

はやくたくさんかけるようにがんばるぞ

今日も

2002年1月30日
さてさて

秘密のみ

2002年1月29日
秘密オンリー
彼女サンの月一のモノが遅れています。
およそ一週間。

先月も1週間遅れて冷や汗どころの騒ぎじゃなかったんですけど、また今月も...。

妊娠のメカニズムがいまいちわからないのでいけないのですが、前回の生理前に受精すると今月の生理がこないのか、今回の生理前に受精すると今回の生理がこないのか...。

どちらなんでしょう。

先月は一回だけ怪しいのが思い当たるのですが、今月は考えられません。

俺の意志の弱さがそうさせているんでしょう。
反省するくらいなら最初からするな。
この日は今シーズン初滑りでした。

今回のテーマは
「リベンジ宝台樹!」

2年前大雪の中行って、吹雪にまみれ、コースは積雪のため全身埋まるコースまであり...。
散々なスキーでしたので、絶対リベンジするぞ!と心に誓い2年前宝台樹を後にしました。

今年も関越を走っていると、谷川岳方面が厚い雲に覆われている...嫌な予感。
スキー場に近づくにつれて雪がちらほら降り始める。

でも、平日&辺境ということあって空いてると思いきや、高崎市内の中学3校がスキー教室でやってきていた。
アリのごとく列なる中学生。
リフトはすぐ止まるし...。

ちょっと嫌な日にきてしまいましたが、雪質は抜群で2年前とは比べものにならないくらい楽しかったです。
ワックスは去年のままだったけモーマンタイだったし!
見事リベンジは果たされました!

滑り終わってビールで乾杯!

いやぁ楽しかった。
今年は滑りまくるぞっ!

明日は初滑り

2002年1月24日
です。

詳しいことはまた...。

多忙ですんません。
また見にきてやってください。
きっと濃密な日記を書きますので。

急に代行

2002年1月23日
この日は最低でした。

また詳しいことはカキコします。
なにせ卒論書き直しで多忙なので。

イライラムカムカ...。

(以下27日編集)

昼頃、シフトを確認しようとお店に電話。
でも、社員が入っていない。
なんでだろ...ま、いっか。

シフトを聞くと代行だそうだ。
ん?代行って聞いた覚えはないぞ...。
ま、いっか。

そして、シフト通り18時に入店。
そこで初めて今日代行の理由を聞かされる。

今週は南店のT橋店長が正月代休だそうで、南のO和田サンが代行をすることになってたのだが、インフルエンザにかかったそうでお休み。
なので、本来今日休みだったウチのand店長が南へ、ウチのもう一人の社員のN野サンは今日入ってたけど、なぜか休み...。
俺代行...?

MAICCA!

次に売上速報を確認...24枚か、この時期になるとやはり売れなくなるなぁ。
続いてシフト表を眺める。
メイク俺いれて2発...。
しかも22時から俺1発。
デリは22時から2発。

う〜ん、この時期ならなんとかなるか...。
と、思っていたら大間違い。

売れる売れる...。

18時台 12件16枚
19時台 12件12枚
20時台 10件12枚
21時台  9件11枚
22時台  7件 9枚
23時台  3件 3枚

もちろんまわりませんでした。
Lハンばっかだし。
昼間の生地設定明らかにおかしいし。
ずうっと5〜60分コール。
中がまわらないのは久々でしたね。

片付けおわんないし、22時から外2中1だし。
南からデリ1発借りてなんとか捌く。
なんだかんだいって店閉めたのは1時半。
最低です...。

シフト抜けるならちゃんと代わりの人間入れろよ!
しかも社員が抜けるんだから。
俺の実力を過大評価しすぎでないの?
てめぇの店なんだから営業内容おとさないようにしろよ。
二度と代行やんねぇ。

グチだらけですいません。
目の前にいたらブン殴りそうです。

腹たったので、ピザ勝手に作ってみんなで食ってやった。

雨が降ってきた

2002年1月21日
今日の高崎は雨です。
学校は今日はナシ。

明日のテスト2科目と明後日提出のレポウトをやらなければなりません。

これから夜にかけてどしゃ降りだそうです。
昨日のうちに食料買っといてよかった。

朝ご飯:あんぱん・こーしーぎうにう
昼ご飯:あんぱん・こーしーぎうにう
晩ご飯:マグロ丼(予定)


そうそう、車はレガシィツーリングワゴンに決定。
後輩の知り合いに中古車オークショナーの方がいらっしゃって、そのお方に頼んだわよ。

いい車見つかるといいな。

日本人は胃腸が弱い

2002年1月19日
タイトル通り、最近胃腸がおかしい。

ここ2日間、いつものようにご飯をたらふく食べると、3時間後くらいに胃腸が異様なまでの膨満感を訴える。
食後すぐならわかるけど、3時間後に突然襲う腹のふくらみ。どんどん痛みは増すし。
今まではそんなことなかったのになぁ。

動けなくなるくらいの苦しさ。
痛みはないのが唯一の救い。
だから、胃潰瘍などではないと思うが、イマイチ原因がよくわからない。

今日もなったら月曜日に医者へいこう。
なんとかしちくれい。


1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索