今日は予定通り卒業式。

少々遅刻気味ながらも、音楽センターへ到着!
他の卒業生を尻目にアルバム委員のお手伝い。

お手伝いに気をとられてて、気がつくと開式しておった。
慌てて会場内へ向かう。

すると、事務のオッサンに「席は決まってないから早く座って!」

あれ?学番順に座るんでないの?

とゆーわけで、前後左右全く知らない奴らと卒業式を迎えるハメになってしまいました...。

援団のエール以外はお決まりといった感じで式は滞りなく終わり、会場外へ...。
いざ、自分が卒業となったほうが、あまり感動はなかった(笑
学位記をいただくと早速アルバム委員のヘルプへ。
いまだ卒業した実感はない。

おぉ、おぉ、今年もいるぞ!買ってないのに「買った!!」と言い張るヤツ。
こっちには郵便局からの領収書が残ってんだよ!
嘘はやめてねこの時代だし(笑

面白いもので、アルバム委員の仕事やってると、ほとんどの方の顔が見たことあるんだよねぇ(笑
個人写真貼るとさらに記憶力アップ(爆

そんな中、アルバム受け渡しに訪れる数少ない友達たちと2ショット写真を撮る。
いまだ卒業したという実感はない。

アルバムの仕事も1段落したところで屋外にでる。
おぉ!相変わらずスゴイ光景だ。
いたるところで酒が酌み交わされているぞ!
お、俺も飲みたい...。

屋外を歩き回り、友人や世話になった人たちと2ショット写真を撮り歩く。
いまだ卒業したという実感はない。


周りを見ると、やはり卒業式らしく別れを惜しんで泣いてる人たちもいた。
それは当然とも言えば当然だが、俺はなんとも思わない。

会えなくなるから?それって変だと思うのさ。
「会えない」と思うから「会えない」のだよ。
「会いたい」と思えば、たとえ「会えなく」ても「逢ったり」するもんだと思うから。

確かにその出会いが、何日先、何ヶ月先、何年先、もしかしたら一生会えない、かはわからないけど。

顔見知り程度の人だったらなんとも思わないだろう。
ある程度仲のよかったトモダチなら、少し話も違ってくるだろう。
それが苦楽を共にした親友や大好きな人なら話は別だと思う。


でも、親友や大好きな人の方が離れ離れになる時ほど普通でいたい。
例え、次に会うときが何年先になろうとも、いつもバイバイするときかのようにサヨナラしたい。
「それじゃあね!また明日ね」くらいの感じで。

ほんとの大切な人だから、そうしたい。

離れてても声を聞くだけで気持ちが分かったりするのが親友だと思う。
直接顔を見て話したり、肌に触れたり、ということは出来ないかもしれないけど...。
だから、何年ぶりかにあったときでも絶対
「久し振り!」ってゆう言葉だけは言いたくないし聞きたくない。

何年か連絡をとっていなくても、まるで昨日会ったかのように話せたり接したりできるのが、オイラの親友の定義であると思いたいから...。

だから会えなくなるから寂しいなんて言わないで


振り返ると4年間か
あっという間だったな
色んな人との出会い・別れ

付き合いは4年間のやつもいれば
たった3・4ヶ月くらいだったり

でも期間は関係ない
俺にとって大切な人には変わりはないのだから
これから期間は増やしていけばよいのだから

ありがとうみんな
これからもよろしくね

明日は卒業式

2002年3月24日
いよいよ4年間の学生生活の総決算です。
そう、卒業式です。

今日はアルバム委員最後のお仕事。
できあがったアルバムを卒業式会場に搬入するのです。

人も大勢いて、あっというまに作業終了。
あとは明日の卒業式を迎えるのみ。

アルバム委員の特権として、先にアルバムが貰えるのである。しかもタダ。
買えば12000円はするアルバムをタダでいただけちゃうのである。
これこそアルバム委員の特権でござるよ。

みんなでアルバムを眺める...。
アルバム委員の仕事の思い出と、それに追随して4年間の学生生活の思い出が甦ってくる...。
去年は身近な人が全員学校に残った(留年)ので、寂しくもないはずの卒業式だったのに、思わずチラリと父兄席からのぞいた会場の雰囲気に飲まれて泣いてしまった...。

あぁ、明日絶対泣くな...。

学生マンセーだよほんとに。
おなかすいたな、パンでも食べよう。

180キロの感覚

2002年3月23日
さて、実家より帰ってまいりましたわよ。
午前中に名鉄セブン内のSHIPSにスーツをとりに行き、彼女サンが友達に名古屋土産を買いたいと言うので高島屋の地下街へ...。

やはり今でも百貨店勤務をしてみたい。
と、面接以来1年ぶりに訪れて思った。


19時から始まる写真部の卒コンに間に合うためには、17時には高崎に到着して、届いているであろう接続ケーブルでデッキを取り付けなければならないので、最低でも13時には愛知県を脱出したいところ。

しかし、彼女サン寝坊のため、予定が全て1時間遅れとなりました。
結局14時出発。果たして間に合うのであろうか?デッキを取り付けなければ余裕なのだが、おいらの性格上それは嫌なので、なんとか17時過ぎには高崎に到着したかった。

3時間弱で340キロ(うち高速300キロ)の道程を走破しなければならない。
今までの最短時間は深夜で4時間弱。
ガラガラの上信越・長野・中央道フル活用を持ってしてでもこれだけの時間がかかってしまうのだ。

それを、土曜の昼間に3時間で下道もいれて3時間弱か...。
そうなると、もちろんノンストップで愛知−高崎である。かなりの体力の消耗戦が要求される。

340キロを3時間弱で走破するのに圧し掛かる問題

1.速度80キロ制限の300キロ(うち山道7割)を2時間強で走破できるか?
2.かなりの区間が未だ対面通行の上信越道(トラック・バス1台いるとジ・エンド)の約80キロをいかにして早く通過できるか?
3.高速を降りてからアパートに向かうまでの約20キロの片側一車線国道18号(渋滞多し)を40分以内で走破できるか?

はっきりいって不可能です...。

中部圏に住んでいらっしゃる方には、あの中央道を素人がすっ飛ばすのがいかに危険かということがおわかりだと思います。
東北圏の方には、東北道の福島以北よりカーブ・落差ともに厳しいと言うと、わかっていただけるかと思います。

それだけ中央道(小牧東−岡谷JCT)は危険です。
「俺、中央道ずーっと160キロで走ってきたぜ!よゆーよゆー!」ってゆってる奴らは、おそらくプロか運のよかった命知らずの基地外だと思われます。

上信越道は主に直線で走りやすいのですが、1台でも遅い車がいると、自然と後ろは詰まります。

長野道はとっても走りやすく、スピードもソコソコ出しても楽です。


結論からいいますと、到着は17時半でした。

14:00 実家出発
14:15 小牧東ICより中央道へ
15:30 岡谷JCT通過し長野道へ
16:10 更埴JCTより上信越道へ
17:00 松井田妙義ICより国道18号へ
17:30 アパート到着

いやぁ、3時間半で着きましたよ。
予想通り、上信越道と18号は混みました。
夜だったら3時間でいけるのでは?と思いました。

てゆうか、中央道はマジ怖かった...。
トラック多すぎなんですものぉ〜。
でも、さすがはレガシィ!160キロでも安定した走りをみせてくれました。
トラック追い越しはさすがにビビって減速したけどね。
高速入って300キロ間一台も抜かれなかったです(笑

恵那山トンネルでは一瞬リミッターまでいってしまいました。まわりの景色がゼリーみたいだった。
F1ドライバーだけは絶対無理だな、と思った。

とりあえず、生きててよかった。
デッキも無事取り付けできたし!
飲み会楽しかったし!

よくわかんない文だけど、気にしない気にしない。


長島スパーランド

2002年3月20日
いってまいりました。
高校3年の時以来だから4年ぶりかぁ...。

その間にスチールドラゴン2000というとてつもないジェットコースターができておりました。
が、結局乗れたのは1回...。

理由は、彼女サンがジェットコースター苦手だからです。
乗ってる間もずうっと目ぇつぶって、下向いてるだけで何もジェットコースターを楽しんでないような気がするんですよ。

そんなに怖いかねぇ?
おいら大好きで仕方ないけどなぁ...。
とにかく1回しか乗れなかったのは残念。

感想は...と言いますと、最高!!
ホワイトサイクロンなんて目ぢゃない!!
これこそ日本最高のジェットコースターと言えよう!
フジヤマも衝撃的だったが、それをアッサリ上回るほどの面白さでした。

あとは、ドドンパに乗ればどちらが日本最高のジェットコースターがどちらかはっきりするので、是非富士急に行って乗りたいと思います。

てゆうか、長島スパーランドは日本で一番素晴らしい遊園地であると思います。

富士急やとしまえん、よみうりランド、八景島なんかよりジェットコースターに関しては長島が一番です。


実家に帰ることになったから、半年に一回は行きそうです(笑
結局、接続ケーブルは今日も届かず、やむなく17時出発。

冬〜春にかけて実家に帰るときは、いつも深夜出発の神奈川経由の東名帰省だったのですが(長野下道経由だと雪の心配があるので)、今回は18日ということもあって、下道でも大丈夫だろう。と憶測で出発しました。

長野県望月町までは順調にきて、いよいよ白樺湖越えをしようと山を登り始めると、雪が降り始めてきた。
まぁ、路面が凍ってないから大丈夫だろう。

これが、地獄の始まりでした...。


その後も順調にレガシィパワーに物言わせ、イオでは苦労した山道も難なくグイグイ登っていった。
そして、緩く長いカーブを曲がりながら、そろそろ頂上付近に到達しようとした時点で、路面に雪があるなぁ〜、と見えたその瞬間!!

ツルーーーーッ...。

あれっ?あれあれっ!?
滑ってないかい?レガシィちゃん?
ハンドルが全く効かないでござるよ...。
あ〜、ガードレールが迫る!!

こういう時に焦ってブレーキ踏むと一巻の終わりなんで、おそらく7・80キロはでていたが、さらにそこからじんわりアクセルオン!!

なんとかグリップを取り戻してくれました。
が!次に待つはそのスピードをいかにしてゼロにもっていくか...だ。

幸い頂上付近は開けた長い直線なので、エンブレかけながらフットブレーキで徐々にスピードダウン。
そしてなんとか停車にいたりました。

ドアを開け、路面を撫でてみると...。
ツルツル凍結でございますよ...。
これから10キロの下りをどうやってすごそうか...。

とりあえずは5キロくらい先の白樺湖ローソンまで
行けばなんとかなるかな、と...。
踏むか踏まないかくらいでアクセルを開けていく。

どんどんスタッドレスを履いた車が追い越していく...。
せめてチェーンでも積んでれば話は違ったのに。
ドライじゃ強いGRID?も凍結路面の上ぢゃ単なるスリックタイヤに早変わりでございます。

神経すり減らしながら、スピードメーターがピクリとも動かない速度で進んでいく。

3キロまではなだらかな下りで進んでいたが、そこは4年間実家に帰るときにほとんど通った道、ローソンの手前に急坂が待っているのは分かっていた。

ドライじゃ3・4秒で通過できる距離が、この路面では秒速1センチくらいでしか進めない。
結局、150mを30分くらいかけてくだりました。

なんとか白樺湖ローソンに到着。
周りはスキー帰りの客ばかり、店員もこんな軽装でなにやってんだ?くらいの視線。

中華まんとコンポタを入手し、出発。
ここからはなだらかな下り坂とはいえ、カーブが続く山道、油断はできない。
途中、目の前でスノードリフトしながら下っているトラックが危うく谷底へ転落しそうになっていたのを目撃し肝を冷やす...。

気温を表示する電光掲示板が示していた温度は−4℃、そりゃあ道路も凍るわな(笑

路面から完全に凍結が消えるまでに要した時間は2時間。
たった10キロの道程を2時間かけて進みました。

その後は、息を吹き返したかのごとく中央道をかっ飛ばして実家に到着しましたとさ。


あ〜、こんなにやばいドライブ初めてだ。
寿命がかなり削られた感がするよ...。

ファーストDIY

2002年3月17日
ホントは今日から5日ほど実家の愛知に帰る予定だったのに、明日からに延期。

それとゆーのも、オーディオレスのためヤフオクで格安のデッキをGETしたわけですが、その出品者がデッキと車をつなぐ接続ケーブルを同封し忘れたらしく、結局ケーブル待ち...(怒

レガちゃんは内装はがされたままです。

今回、自分で全てオーディオ関係を仕上げることにしました。
いわゆるDIYってやつですか?
技術オンチなおいらは昔からこういうコマゴマした作業が大嫌いだったのですが、いざやってみるとオモシロイ!
これもヤミツキになりそうです。

とりあえず、今日はフロントスピーカーとツイーターを接続。
終わってみると、あら、意外と簡単じゃないの(笑

引き続きリアへ。
これがすごい厄介者でした...。
レガシィセダンのリアスピーカーはトレイの上に設置されているのです。
DIYにあたり、いろいろとアドバイスしてくれたオートバックスの方曰く
「このスピーカーカバー外せば簡単ですよ」
とおっしゃったので、内装外しで外そうとするもなかなか外れず...。

どうやら内張りの木にトランク側から釘ネジ(先っちょが尖ってるの)で固定されていた。
トランクからのぞいてみるが、どうやっても外せる雰囲気ではない。どういうことだよオートバックスのお兄さん?
やむなく破壊...。
バキバキと音をたててフードカバーを剥がしました。
スピーカーは簡単にとれたので問題なし。
リアスピーカーは金銭事情により購入してなかったのでとりあえずは剥がしたままで放置決定。


なかなか面白いDIY、工具そろえてハマってしまいそうだ。
てゆうか早くデッキ取り付けしたい。
地獄のような鬼研修が疾風怒涛に過ぎていきました。
なんとか死なずに帰ってきました。

もちろんレガちゃん(もっとまともなネーミングセンスが欲しい)も一緒ですわよ、ウフフノフ。

とりあえず、初日から全部Upできるかわかりませんが、コツコツやっていこうと思いますので、お時間ある方は11日分の日記からも見てやってください。

とりあえず、ここではレガちゃんのことを。

とりあえず、ボクサーエンジン・サウンド共に最高です!
気持ちいいの一言!
あのドロドロドロ、という排気音がたまりません。
オーディオレスだったので排気音を楽しんで桐生から高崎まで、感触を確かめながら帰ってきました。

途中、北関東道を走ってきましたが、恐ろしかったです...。
スッカスカの北関東道に入って、初めて本格的にアクセルを軽く踏み込んでみる...。

た、たまりません...この感触。
背中がグアッとシートに押し付けられるこの感触。
軽く踏んでいるのに、あっという間に140km/h。
スゴイ、特に2個目のターボ域がハンパぢゃない。
すこしタイムラグはあるものの、レースや峠を走るわけではないので、特に不満はなし。

これはヤミツキになりそうです。

7月の内定者懇談会で仲良くなったヤツらのうち2人(キリ&ケースケ)と千葉県のとある駅前のファミレスで集合と打ち合わせ。
宿題?のような提出物があるから、埋まってない部分を写しあいしよう。ということで、前日まで必死こいてネットを駆使して頑張ったさ。

そして当日。
集合時間を勘違いしていたようで、40分の遅刻。
あらぁ、灰皿満杯でないのぉ〜(汗
「まっ、宿題しっかりやってきたから許してよ」と言わんばかりにボンとテーブルの上に出す。

「どれどれ、お前等の出来具合はどうぢゃ?...」
えっ....(絶句

ほっとんど真っ白やんけぇ〜〜〜!!!
そんなんで提出できるんかぁ?俺だって9割しか埋めれなかったのに、2割・3割って...。

ここで2つ目の勘違い。
「提出」ではなくて「持参」だったのだ...。
嗚呼、よく見てなかったわ。

とりあえず、2時間弱の鈍行旅でお疲れのtomusさんは昼食を取ることに。
おぉ、おぉ、必死こいて写しておるのぉ(笑

一通り写し終わったところで研修センターに向かう。
アスファルトの感触を確かめながら一歩一歩研修センターへ。

「集合時間14:30」
とあったので、25分に到着。
すると、ゾロゾロと人が動き回ってるではないか!
これはイカン!と自分の部屋を確認し、荷物を置いて研修室へダッシュ!

う〜む、1分遅れかぁ。

ちょっとすると、研修室の入り口からいかにも「俺は堅物で曲がったことが大嫌いです」風な社員が現れた。

人事「今何分ですか?33分ですね。3分の遅れです。今回100名います、100×3分の遅刻で300分の時間を無駄にしてしまった訳です。よく肝に銘じておいてください。ビジネスの場では遅刻は許されません!!...全員起立!!!!」

ジワジワと皆たち始める。

人事「遅ぉーーーい!!!やり直し!!座って!」
...。
人事「全員起立!!!!!」

バッ!

人事「はい、OKです。それではただいまより...」

挨拶が始まる。この人の名前は「W田さん」というそうだ。後々、「さん」が消え「W田」と呼び捨てにされるとは思ってもいなかったであろう。

今回の研修の人事担当は、このW田と面接の時からお世話になっているO山さんだ。

よかった...O山さんがいなかったら俺ら死んでたよ。
と、研修最終日に皆が思ったに違いない(笑

挨拶もほどほどに今回の研修のタイムテーブルが配られた。

なになに...とりあえず今日(11日)のスケジュールは?っと...。

15:00〜16:30 事務手続
16:30〜18:00 「当社の沿革」
18:00〜19:00 夕食
19:00〜20:00 グループ学習
20:00〜21:00 終礼
21:00〜23:00 自由時間
23:00 消灯

グハッ、初日からこんなんですかい?
とりあえず頑張って乗り切ろう。

なんとか終礼も終わり自分の部屋へ...。
3人部屋らしい。
おいらが一番乗りか...思わずベッドに寝転ぶ。

しばらくすると、ドアが開き人が入ってきた。
俺と同じくらいのタッパと細さの人だった。名前を伺うと「ミヤモト」というらしい。
後々、「ミヤモッちゃん」と改名される。
お互い自己紹介もほどほどにもう1人の同部屋住民が入ってきた。

少し太めのモサッとした感じの人だった。
「テルイ」というらしい。
後々、「テルイっち」と改名される。

はぁ、ホントにネーミングセンスねぇなぁ、おいら。

とりあえず、お互いの話でその夜は盛り上がり、翌日寝不足になったのは言うまでもありません。


でございます。

しっかり短髪にカットしてまいりました。
そして、これから黒染めをいたす予定です。

宿題も少し穴があいてるけどほぼ埋めたから、明日でなんとかなるでしょう。

しかし、まだ準備という準備をしておらんのぢゃ。
そもそもボストンバッグなんて代物持っておらんので、止む無く高校時代のスポーツバッグになるなぁ(恥

デイバッグもありだなぁ、でも荷物が多すぎて入らないなぁ。

4泊5日なので、肌着を4日分。
ジャージ上下。スウェット1枚。お風呂セット。バスタオル2枚。
てゆーか、俺Yシャツ3枚しかないっつーの!

まっ、着まわしすればなんとかなるか。

とゆーわけで、死なない程度に逝ってきます!
次は16日にお目見えいたします。

See You!

実家より通勤

2002年3月7日
することになりました。

というわけで、保険屋の代理店に行って任意保険に入ってまいりました。

自宅より通う
<メリット>
メシ・洗濯物・睡眠妨害(これ重要)・駐車場の心配ナシ

<デメリット>
勤務が深夜まで及ぶと、果たして家に帰れるのかどーか?いくら名古屋とはいえ、終電そんなに遅くまで走ってないだろう。
迎えてきてもらうのも気がひける。
駅まで車で20分くらいかかるしな。
かといって、駅近くで駐車場借りようと思うと高いしなぁ。


<結論>
通勤・帰宅所要時間さえ考えなければ最高。


『レガシィツーリングワゴン購入計画』
をたてました。
やはり、今新車で買うならこの車。
おそらく買える時点でもっと違う車が欲しくなってるだろうと思われるが...(笑
とゆーことで、当面はこの車を現金一括で買うことを目標に仕事をしていこうかと思います。

車価格(値引き・諸費用含み) 約300万円
任意保険 大体10万円くらいかと

内装関係
オーディオ・スピーカー 約10万円
カーナビ 約15万円(その頃にはもっとイイものがでてるかも?)

外装関係
ポリマー加工 約4・5万円
マフラー・エアクリ交換 約6・7万円
フロント・リアタワーバー 約3万円
(買う頃にはタワーバーいらないようなボディにマイチェンしていて欲しいが...)
場合によってはアルミ交換 +α

計 約345万円+α


<貯蓄できそうな額>
月給 23・4万円

年金&保険 3・4万円くらい?(知らない)
家に入れる金 2万円
通勤諸費用(春日井−千種間) 6千円(会社負担?)
食費 3・4万円
その他(ガス代含む) 3・4万円?
馬券 2万円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
少なくとも、大体10万円は貯めれそう

ボーナスなんか出るかは、でるのかどうか?
営業手当てもどんくらいでるのか知らん。
会社資料によると、大体6〜70万円は一戸につき出そうだ。
奇跡的に年に3件取れれば200万くらいといったところか。

となると、
1年目 10万円×12=120万円+α
2年目 10万円+α×12=240万円+α
3年目 10万円+α×12=360万円+α

単純計算で3年目が終わるころには買えそうだ。
買ったら辞めるかな(笑


こういったくだらない計算や考えでもないと、働く意欲が湧いてこないんだよな、実際のところ。

鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱.....。


あ、やヴぁい...。
髪の毛切ってないし写真も撮ってないや。
月曜までに間に合うだろうか?
金・土は無理だしなぁ。



なんだと?ゴルァ?!その1
車の納車が遅れて来週のアタマになるだとぉ?!
オイラは来週1週間研修だっつーの!!ゴルァーーー!!

なんだと?ゴルァ?!その2
配属決定書類に同封されていた、引越しマニュアルにて
「独身寮に当面必要不可なもの」
車・バイク
チャリで移動しろってのか?!ゴルァーーー!!

なんだと?ゴルァ?!その3
HPでナイターやってるから、って逝ってみたらやってねぢゃねぇか!
二度といかねぇぞ!ガソリンと高速代返せ!尾瀬〇倉スキー場!ゴルァーーー!!


踏んだり蹴ったりだぞ!ゴルァーーー!!
ホンマ鬱になりそうだ。


ようやく決定

2002年3月4日
勤務地が決定いたしました。

名古屋だそーです。しかも中心部。

会社は色々なところでドキュンだと叩かれてるダ〇ワハウスです。実際そーだし(笑

なので、必死こいて頑張ってる同期を横目に上司に叱られるのをテキトーに流してノンビリ働きたいと思います。

部署は集合住宅。
よーするにアパート建てるってことです。

てゆーか、名古屋の都心でアパート建てられる場所なんてございません(笑
どーやって契約とってくればよいのでしょうか?

これは、1年持つかどーかわからんなぁ〜。

周りの環境がよければ全てよし!!

高校生まで愛知で過ごしたのに、友達とゆー友達は東京へ行ってしまった...。
おいらは孤独だ...。

まっ、いいさ!頑張るさ。一応。休み皆無らしいし。
働いてる間に次の人生を考えようと思います。


車は新入社員は持っちゃいけないらしいです。
てゆーか、おい!買ったばっかりだっつーの!!
オヤジにプレゼントするかな(笑

レガシィ乗りたがってたし。

残りの学生生活

2002年3月3日
会社の研修
3月11〜15日&28〜4月1日

卒業式
3月25日

引越し準備
3月26・27日

ピザ
3月4日(あとは未定)


とゆーことは、残りの学生生活は
5〜10日、16〜24日

計15日

とりあえず、5日に滑りに行く予定。
16〜21日まで実家に一旦帰る予定。

8日に納車されるから8・9日は走りまくってるんだろうなぁ。

10日は研修時に提出する宿題の追い込みと準備。

24日は卒業式の準備でアルバムのお仕事。

とゆー訳で、予定ナシは6・7・22・23日だけか...。

あっという間の4年間だったなぁ(遠い目


クシュン!クシュン!クシュン!ジュルジュル...目ぇ痒っ!!

上記からもおわかりになると思われますが、ワタクシtomusはとっても酷い花粉症持ちです。
もとより、アレルギー性鼻炎持ちのため鼻の粘膜は弱っております。
そこへかこつけてくるのが「スギ花粉」やら「イネ花粉」やら「ブタクサ花粉」やら...。
花粉症の原因となりうるほとんどの花粉にやられております。
唯一、「ヒノキ花粉」だけはなんともないんですよ。

なので、春と秋という本来ならば気候の落ち着いた気持ちのいい季節には外出は基本的にしません。
引きこもりのゴトクおうちでグッタリです。

しかし、洗濯物干したり、買い物したりという日常的な行為は避けられません。
そんな時は、マスク2枚重ねで対応。1枚じゃ横から入ってきやがるので...。
てゆーか、基本的にマスクは着用。
外出せざるを得ない時はサングラスも着用するので、傍からみるとカナーリあやスィーです(笑
銀行強盗と思われても致し方ないです...。

現に、近所のスーパーや本屋にいくと必ずジロジロ見られます。店員はもちろんのことそこに居合わせた客ですら...。

耳鼻科でいただくお薬で多少は緩和されるものの、完全に解消!という訳にはいきません。
マスクなしではでかけられませぬ。


そいえば、去年の今の時期はモロ就活とかぶってたからマスクつけて回ってたなぁ(遠い目

しかし、花粉症も悪いことばかりではなかった。

この哀れにも思える程の花粉症(普通の人がなる花粉症とはレヴェルが違いすぎる)が意外と功を奏したらしく、他の就活生から話し掛けられる格好の餌となっていた模様で、面接会場では1人で黙って座っていることはほとんどなかった。
そりゃあクシャミ2分間くらい連発してたら心配して(ウザイから?)声かけるわな。

でも、面接後も時間があれば一緒にファミレス行ったりしてたからなぁ。
その後、就活で満足に恋人にも会えず、お互いアッチのほうも欲求不満でオイシイ思いも何度か...(嘘カモ

もしかして、それってオイラが男前すぎるから?...arienaiyoヽ(´ー`)ノフゥ
でも、女の子から話し掛けられる確率が高かったなぁ(遠い目
...あながちオイラの推測あってるかも(藁藁

花粉症でない人は、「大変そうですねぇ」から大体始まり、同じく花粉症持ちの人は「この時期に就活って最低ですねぇ」から始まる(笑
後者はまさしく「類は友を呼ぶ」まさにピッタリの言葉でもあると実感した。

自分の弱点が強みになることだってあるんだな、って今になって感じたtomusでした。

逆転の発想「つかみは花粉症!」
てゆーか、花粉症正直ウザすぎ!!
日本中のスギぶった切って、イネとブタクサ全部刈り取ってやりたい。

はぁ、鬱だ...。

というわけで、車購入を決意してから約1ヶ月。

見つかりましたよ...。

<我が愛車となる予定の車>
レガシィセダン RSターボ AT ブルーマイカ(てゆーか紺)
平成6年式 走行距離48000km 車検15.3 社外マフラー CBS(BBSのパクリ?)アルミ付

車体価格 コミコミ70万円ナリ

あぁ、待った甲斐があったってもんだ

さて、これをどういぢろうか?
まずは、インプレッサSTiの215/45/17純正ゴールドアルミをヤフオクで7〜8万でGETして、音響関係もヤフオクで5万くらいでGETすれば第一段階終了だな。
マフラーがついてたのは幸運だったよ^^
エアクリついてるといいなぁ〜^^
タワーバーもベタに組まないとなぁ〜。

どちらかとゆーと見た目重視で...(笑

1週間後納車でございます!
楽しみだなぁ〜^^

う〜む、不明

2002年2月27日
未だに会社から赴任先の通達がこない...。

2月下旬ってゆってたのに。
とりあえず、まだ下旬だから待ってみる。

もしかして、こないだの健康診断で悪い結果でもでてしまたんだろうか?

う〜む、早く決まっておくれよう。
先ほど電話きました。

出品者さんは業者サンだそうで、説明はこうありました。

「デジタルメーター修正を落札した理由」
以前、出品者さんの友人がメーターのことに関して悩んで(?)いたらしく、試しにそんな商品が存在するのか?ということで落札したが、実際にはそんな商品は存在しなかった。ということらしい。

それプラス、他の件でメーターに関して893屋さんがでてくる事件があったそうだ。

しかし、疑問が一つ。
なぜその時に、出品者・落札者が両方とも「非常に良い」の評価をくだしているのか。
これが不明。聞き忘れた。
さすがは寝てるときにかかってきた電話!
変な言動をしていないかちと心配...。


とりあえずは3月4日に現車を確認しにいくことになりました。

業者さんやってるならアホやないから(メーター戻しがばれたときの罪は重いらしい。仕事やってけなくなるそうだ)信頼してよいと思う。
買うことになったら即自動車買取センターで見積もりだしてもらうべ。そうすりゃすぐわかる。

てゆーか、業者サンなら余分な手数料がかかるのでは?車庫証と名変はもともと自分でやるつもりだったけど、その辺り一体どうなのか?
消費税かかるだけでもキツイでっせ。
80万近くになってしまう...。
金足りひんよ。

落札額=購入額と考えていただけに、ここもポイントだな。

実際の落札価格は73万5000円


<予想される我が財産ども>
郵便貯金 約90万円
銀行 約20万円
2月のバイト代 4万円くらい
3月のバイト代 2万円いけば...
事故の慰謝料 約40万円
搭乗者保険 約30万円
バイト休業手当て 約7万円
医者に通う交通費 約1万円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計約195万円
親に購入手助け金50万円を借りている(慰謝料入り次第即返金)ので、
計約145万円

あと仕事の初任給が入るまでの約2ヶ月間の引越しやらなにやらで生活資金を20万円と考える。
卒業旅行などを含めた、3月の遊ぶお金を15万円と考えて差し引いてみると

約110万円残る。

<予算>
車体 75万円まで
音響設備 5万円くらい(スピーカーはあるので)
任意保険 10万円くらい(分割にすれば月1万円弱)
購入にかかる手数料 1万円未満
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
購入にかかる費用
約90万円(保険月賦にすれば80万円弱)

手元にのこる金20(30)万円
やはり、保険は月賦のほうがよいのだろうか?
考えどころだなぁ。


今のところの出品者さんへの信頼度45%。
前述の疑問が晴れて解消されてからだな。
口でなら幼稚園児だって言える。

普段はあまり人を疑うようなことはしないのですが、やはり高額な金銭が絡んでくると人間シビアになってしまうんですね。
もっと、大きな人間になれよ自分。

...まだ無理っぽいです、教授。

(26日カキコ)
レガシィの場合はいくらかかるんだろう?
昨日、ふと思いました。
「レガシィセダン(BD5)もアリだな」

というわけで、レガシィの場合の購入費用を計算。

車体価格 70万円
音響設備 約5万円
任意保険 約10万円
アルミ&タイヤ 約7万円
購入にかかる費用 約1万円
−−−−−−−−−−−−−−
計約93万円

安全・信頼性をとるならこちらだな。
しかし、フォレスターの方が魅力的でかなわん。
前から欲しかった車だから...。

100%の安全・信頼をとるか、55%の危険な賭けをとるか...。

じっくり考えよう。
しました。

しかし、恐ろしい事実発見。
フォレスターはオドメーターがデジタルなので、メーター戻しはできないものだと思っていたら、今はPCで数値書き換えができてしまうそう...。

出品者さんが現在3オーナー目ということで、PRに「41000キロですが走行不明で」とはあったが、前述の通りまったく安心していたワタクシはせっせと落札にいそしんでおりました。

メーター戻し疑惑が出たのは、落札後、出品者さんの過去のオークション取引履歴を見ていたら、「デジタルメーター戻しします@30000円」というのを1年近く前に購入しているではないですか!!

そこから、疑惑がフツフツと湧いてきました。
なので、検索エンジンで「メーター戻し」で検索したら、やはりデジタルメーターもメーター戻しが可能だそうだ。

まだ、出品者さんから連絡のメールは届いていないが、今のところ怪しい度95%です。出品者さんを信じてはみたいのですが...。
落札前に気付かなかったワタシもワタシですが...。
高い買い物なので、そこのところ出品者さんにご無礼を覚悟でキチンと問いただしたいと思います。

<データ>
平成9年式 フォレスター T/tb 車検14年9月 走行距離41000キロ?? 修復歴ナシ 記録簿ナシ

落札価格75万円なり。

ホンモノだったら素晴らしい買い物なんだけどなぁ(遠い目
今日はコラムはお休み。
頑張って執筆中なのでお楽しみ(?)に...。

今日は8時に起きて、健康診断なるものを受けてきました。

会社に入る前には受けなきゃならんとゆーことなので、指定機関で受けてきましたよ。
この世で一番キライな採血という行為が待ってると思うだけで布団から出たくなくなる...。

わたくしtomus恥かしながら、齢22歳にして採血という行為が死ぬ程キライなんです。
献血なんてもっての他、死んだほうがマシです。

昔は採血なんて、どーってことなかったのに...

うぅ、なんだか書いてるだけでフラッシュバックしてきて気分悪くなってきた...。

原因は中学1年の時。
や、やっぱやめてよかですか?
鼻脂でるわ、背筋から汗たれるわなんで...。

はぁ、情けない。
これからは年に1回の義務となると知っただけで気が重い。


とりあえず、何が辛かったって前夜&当日の朝は軽食で済ませること。
元来おおぐらいのため、少し食っただけでは物足りないので、どうせなら抜くか。
ということで、昨晩と今朝はご飯抜き。さすがに朝は調子が出ない。
なんとか体を起こしてバイクオン。

片道15分通勤ラッシュ関係ナシ!!こーゆう時はピザ屋のバイトやっててよかったと思うね。
女の子を助手席に乗せてると鼻が高い(笑
でも、渋滞にハマってより多くの時間を過ごしたい、ってゆーのもあるが、渋滞ハマるとイライラの本性がでてしまうのでいつも裏道ばかり...。
短気はやぁよ。
ピザ屋やってると、地元で渋滞なんてハマるのがバカバカしくなるんだよねぇ。

まぁ、ピザ話はおいといて、□o(゜゜o)→(o゜゜)o□
10時からの受付に余裕で間に合ったので、早めに受けさせてもらえた。
まずは、まぁ通例のお小水採り。
続いて胸部レントゲン&心電図。
今日はWPW(不整脈の一種)の症状はでていなかったようだ。^^

ご飯抜きってゆーからバリウムでも飲むんかなぁ、と内心初体験ドキドキしてたのに、結局ナシ。

続いて身長・体重・視力・血圧検査。
そして内科診察。

最後の最後に「採血」です。
あとはゆーまでもありません。
血の気がひいていくのを感じながら、あわや昇天。
長い20秒でした...。


春の息吹を感じさせる陽気とは裏腹に、tomusの息吹はため息色でした。

帰りに吉牛で並2杯とけんちん汁をペロリと食べたのはゆーまでもありません。

オイラにとっちゃ健康にならないよなぁ、精神的に。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索